
仕事を進めるうえで、様々な人とのコミュニケーションが必要と前回投稿したのですが
本日は、その中で一緒に仕事をしていくうえで自分一人では解決できない内容など
他社に協力をしてもらいたい時に、使える技術の紹介をしたいと思います。
コンフリクトとは
コンフリクト
(武力による比較的長期にわたる)戦い、争い、闘争、戦闘
(主義・主張上の)争い、争議論争、口論
(思想・利害などの)衝突
コンフリクト・マネージメント
心理学者:トーマス&キールマンが提唱
利害の衝突・対立を組織の成長や問題解決に繋げようとする取り組み
従来の考え方
コンフリクトを引き起こさない様に出来るだけ避けなければならない。という考えが支配的だった。
その結果
●コンフリクト=悪として避ける
●あってもなかったかの様に振舞う
●その場はしのげても火種は残る
●対立が解消されない
●健全さが損なわれていく
●変革は起きない
協調の意識が真のWin-Winを作り出す
互いへの配慮と協調意識が真の『Win-Win』の関係を作り出します。

競合ではなく『協調』
●ゴール
競合の意識:相手に勝つ 自身の正当性を示す
協調の意識:相互の満足(Win-Win)
●人間関係
競合の意識:自分優先
協調の意識:協力しあう関係
●視点
競合の意識:過去(思い込み・トラウマ)
協調の意識:未来
●コミュニケーション
競合の意識:不信感、攻撃的、防衛的、懐疑的で不誠実
協調の意識:信頼創出、オープンで対等 素直で誠実
●価値観の相違
競合の意識:違いを指摘、非難、あぶりだす
協調の意識:共通点、共有点を探り、増やす
●結果
競合の意識:一方の満足 or 双方不満足
協調の意識:双方が満足
まとめ

今回は『コンフリクト』に主点を置き掲載いたしました。
次回は、『Win-Win』をつくり出す具体的な方法を記載していきたいと思います。
『競合』『協調』に関しては思い当たる節がある人は多いではないのでしょうか。
せめて、自身は『競合』の様な振る舞いを他人にしない様に心掛けたいところです。
では、明日も良い日になります様に…

コメント