人を大まかに分類すると三種類のカテゴリーに分けることが出来るようです。
あとは育った環境により枝分かれをしていくのですが、今回は大まかな特徴を
記載していこうと思います。
あなたはどの優位性に特化しているのでしょうか?

視覚優位

視覚優位の人が良く使う表現
○輝きに関する擬態語:ピカピカ、キラキラ
○色を使った表現:青い空、頭の中が真っ白、潔白
○見た目の表現:輝く、光る、照らす、透明、まぶしい、明確な、明らかな、鮮明な、おぼろげな、ぼんやり
◆視覚優位な人の洋服選び
・色にこだわる・スタイル重視・自分に似合っているか試着・他の服とのコーディネートを楽しむ
◆視覚優位の人の食材選び
・彩り鮮やかな盛付けを好む・価格を即座にチェック・細やかな文字の成分表は気にしない・料理のメニューを映像で思い浮かべる
聴覚優位

聴覚優位の人が良く使う表現
〇音に関する擬態:シーン、ザーザー、カチカチ、ゴロゴロ、トントン、さらさら
〇音を使った表現:大きい(音)、大声、音楽a、静か、リズム、ハーモニー、鳴らす、奏でる、心に響く
〇聞く(耳)・話す(口)に関する表現:口調、ささやき、ウワサ、沈黙、会話、聞こえる、話す、歌う
〇耳や口に関する慣用句:耳が痛い、耳にタコ、耳を貸す、耳を傾ける、口は災いの元
◆聴覚優位な人の洋服選び
・口コミや評判を重視する・店員さんに特徴をよく聞く・流行に敏感・色や形などの要望を適切に伝える
◆聴覚優位な人の食材選び
・特売のチラシを細かにチェック・評判も購入の決め手にする・店舗のアナウンスも聞く・調理中の音も敏感に反応する
身体感覚優位

身体感覚優位な人が良く使う表現
〇質感に関する擬態語:ふわふわ、ガチガチ、むしむしする、ぞくぞくする、わくわく
〇質感や温度に関する表現:冷たい、熱い、温かい、寒い、白熱した試合、鋭い、硬い、柔らかい、頑丈
〇身体活動を表す表現:安定、バランス、土台、ノウハウ、手探り、投げる、つかむ、包む、触れる
〇身体感覚に関する慣用句:おいしい話、甘い思い出、苦い経験、鳥肌がたつ、頭がきれる
◆身体感覚優位な人の洋服選び
・素材や伸縮性にこだわる・肌ざわり・試着時の着心地・個性的なファッションを好む
◆身体感覚優位な人の食材選び
・手に取る・匂いを嗅ぐ・過去の記憶をたどりリピート購入・食材から完成品の味や盛り付けまで思い浮かべる
まとめ
上記の内容から最も自分に近い特徴が多いカテゴリーが現在あなたに合う優位性になります。
その優位性から今後、あなたに合う心にゆとりを持つ行動を掲載していきます。
本日も拝読していただきありがとうございました。
明日も幸せな日々をお過ごしください。

コメント